茶器の歴史は古く、茶の葉が大陸から伝わると同時に茶の保存・喫茶道具として日本に伝わりました。今では大陸茶を色濃く残す煎茶道、日本独自の発展を遂げた茶の湯を主に、各種にわたるの茶の器を製作しています。
茶の器
-
錫 イブシ小判形茶托 3寸3分(単品)
時のうつろいを漂わせた茶托
9,900円(税900円)
-
源兵衛鐡瓶
折り紙の美しさから着想を得た鉄瓶
308,000円(税28,000円)
-
純銀急須
普遍的な美しさが漂う急須
550,000円(税50,000円)
-
錫 鞠形急須 菩提樹摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
148,500円(税13,500円)
-
錫 鞠形急須 砂金水晶摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
148,500円(税13,500円)
-
錫 鞠形急須 紫水晶摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
148,500円(税13,500円)
6製品中 1-6製品