京都市東山にある八坂庚申堂は、天徳四年に創建された日本最古の庚申堂です。
中国の道教由来である庚申信仰の霊場として古くから親しまれてきました。庚申(こうしん)とは干支の「庚(かのえ)」「申(さる)」の日。猿は庚申の使いとされ「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が境内のいたるところで出迎えてくれます。
この香炉は、その三猿を香炉の脚として配しています。それぞれの猿が己に問いかけてくるかのようです。3つの顔を持つこの香炉。その時々に合わせて香炉の向きを変えてお楽しみください。
【詳細情報】
- 青銅 三猿香炉:せいどう さんざるこうろ
- 送料:無料
- およその大きさ:w110×d110×h90(mm)
- およその重量:1kg
- その他:桐箱入り
■製品の色について
1点1点手作りであることから色合いに多少の幅がございます。予めご了承ください。
■ご予約を承っております。
欠品している際は、下記のフォームより【予約希望】とお申し付けください。
・青銅 三猿香炉:お問い合わせフォーム