中世に入り煎茶が登場すると、茶葉を適切な温度で煎じ客をもてなすための急須が発達しました。江戸時代には煎茶道が生まれ、形式にとらわれず煎茶を飲みながら清談を交わす「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まりました。陶製のものが多い中、一部の文人には錫製のものも好まれたようです。
急須
-
錫 達磨形急須【限定15点】
ぷっくりとした達磨形
110,000円(税10,000円)
-
錫 独楽形急須
縁の繋がり独楽形の急須
104,500円(税9,500円)
-
錫 半月式急須
96,800円(税8,800円)
-
錫 西施急須
ぷっくり愛らしい西施の名を冠した急須
104,500円(税9,500円)
只今欠品中 / SOLD OUT
-
錫 鎚目上手急須
創業当時から作られてきた急須
96,800円(税8,800円)
-
錫 急須(竹の取っ手)【限定1点】
毎日の食卓で使いやすい急須
121,000円(税11,000円)
只今欠品中 / SOLD OUT
-
純銀平丸形急須 松葉刻【限定1点】
605,000円(税55,000円)
7製品中 1-7製品