中世に入り煎茶が登場すると、茶葉を適切な温度で煎じ客をもてなすための急須が発達しました。江戸時代には煎茶道が生まれ、形式にとらわれず煎茶を飲みながら清談を交わす「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まりました。陶製のものが多い中、一部の文人には錫製のものも好まれたようです。
急須
-
錫 独楽形急須
縁の繋がり独楽形の急須
104,500円(税9,500円)
-
錫 半月式急須
96,800円(税8,800円)
-
錫 西施急須
ぷっくり愛らしい西施の名を冠した急須
104,500円(税9,500円)
-
錫 鎚目上手急須
創業当時から作られてきた急須
96,800円(税8,800円)
-
黄銅 イブシ横手急須
素朴な味わいの燻しの横手急須
63,800円(税5,800円)
-
黄銅 イブシ上手急須(丸鎚目)
端正な燻しの上手急須
63,800円(税5,800円)
-
黄銅 イブシ上手急須(杉目)
端正な燻しの上手急須
63,800円(税5,800円)
-
錫 鞠形急須 菩提樹摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
121,000円(税11,000円)
-
錫 鞠形急須 砂金水晶摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
121,000円(税11,000円)
-
錫 鞠形急須 紫水晶摘み
毎日の食卓で使いやすい急須
121,000円(税11,000円)
10製品中 1-10製品